麻豆AV

プリント

中野学长が厂滨骋惭础学长会议に出席しました

2022年5月13日、中野学长と山田副学长(国际交流担当)が、スイス?ザンクトガレン大学で开催された厂滨骋惭础学长会议にオンラインで参加しました。

SIGMA(Social Impact and Global Management Alliance)は、強力な経営学部?MBAコースを擁すると同時に、社会科学系の大学としての研究力?教育力を高く評価されている世界各地の9大学が、研究?教育面での交流と連携を一層強化し、このような大学群の世界における存在感を高めていくことを目的に実現した大学連合です。

今回の学长会议では、学长、国际交流担当副学长など约20名が参加し、研究と教育の両面において、厂滨骋惭础加盟大学が世界で先駆的な取组を推进するための意见交换をしました。

SIGMA加盟大学は、英語によるオンライン講義を共同開催しており、今年度はSDGs をテーマとする従来のコースに加えて、DX(デジタル?トランスフォーメーション)に関する新規コースを開講することになりました。履修者はオンラインで参加し、前半はSIGMA各大学によるリレー式の講義、後半は他大学の学生とチームを組んでショートビデオなどの成果物を作成し、プレゼンテーションを行う「アクティブラーニング」方式で進められます。2つのコースとも秋学期の開講を予定しており、グローバル教育ポートフォリオ(GEP)科目として近日、教務課より履修登録の方法等を案内します。

会议では、厂滨骋惭础の协力体制をさらに强化していくことが确认されました。

【参考】SIGMA加盟大学(*は一桥大学と学生交流協定締結校)

ウィーン経済大学(オーストリア)*、ESADEビジネススクール(スペイン)*、コペンハーゲン経済大学(デンマーク)*、ザンクトガレン大学(スイス)*、ジェトゥリオ?ヴァルガス大学(ブラジル)、シンガポール経営大学*、中国人民大学*、パリ第9ドフィーヌ大学(フランス)*、一桥大学


厂滨骋惭础学长会议に参加した中野学长(左上)と出席者たちの一部


アーカイブ

?

Share On