麻豆AV

プリント

グローバル?オンライン教育センター「デジタル化する世界における紧急援助」

2025年1月に来日するジョイス?ムスヤ国连人道问题担当事务次长补を本学にお招きして対谈会を开催します。みなさまのご参加お待ちしております。

 

现在、世界で紧急援助を必要とする人々は3亿500万人に上ると推定されています(2025年「世界人道概况」)。このイベントでは、纷争、気候変动や异常気象の激化が紧急援助の在り方に変革を迫る中、デジタル化がもたらす影响や変化について、国连、政府开発援助実施机関、学界リーダーが学生の皆さまと语らいます。

?日时:2025年1月21日(火)13:45-15:00
?場所:一桥大学千代田キャンパス1階 大講義室
?スピーカー:ジョイス?ムスヤ(国连人道问题担当事务次长补)
飯村 学(国際協力機構 国際緊急援助隊事務局 事務局長)
中谷 純江(一桥大学グローバル?オンライン教育センター講師)
?モデレータ:秋山 信将(一桥大学法学研究科教授、グローバル?オンライン教育センター長)
?言语:英语(日英同时通訳あり)
?参加登録→

— English as follows —

There are now 305 million people in need of humanitarian assistance globally (Global Humanitarian Overview 2025). As the world suffers from a record number of armed conflicts and devastating consequences of the climate crisis, leaders of the UN, Official Development Assistance implementing agency and the academia will engage students in?a conversation on the impact of technology on the delivery of life-saving aid.

?Date: 13:45-15:00 on Tuesday, 21 January 2025
?Location:Hitotsubashi University Chiyoda Campus, Large Lecture Hall
?Speakers:Joyce Msuya, Assistant Secretary-General, UN Office for the Coordiantion of Humanitarain Affairs (OCHA)
Tsutomu Iimura, Director General, Secretariat of Japan Disaster Relief Team, Japan International Cooperation Agency
Sumie Nakaya, Assistant Professor, Hitotsubashi University
?Moderator: Nobumasa Akiyama, Hitotsubashi University
?Registeration:

アーカイブ

?

Share On